だから、長男の天香語山命は名前の通り天香山、香春岳の麓にそのままいたんでしょう。それに対して次男のウマシマヂノミコトは早くも「東遷」、もしくは「東征」をやっております。これがみなさんがよくご存じの「神武天皇の東征」、瀬戸内海を渡ったルートだと思われます。だから、神武天皇紀にはこの部分と、それから神武天皇が香春の三岳を攻撃した話と、二者の話が融合されてるから、わかりにくかったんですね。
だから、本物の神日本磐余彦・神武は瀬戸内海渡っていません。明らかに近畿の土地には物部の傍流が入っております。ニギハヤヒの傍流が。で、それで東の三角縁神獣鏡圏を形成する強国が倭国・邪馬台国の乱れに乗じて、西征を開始します。これがこの国の古代史に完全に欠け落ちていた概念です。『吉山旧記』が証明してくれました。今みなさんご覧になったのも、『絹本著色玉垂宮縁起』のもう一面はこれ神功皇后の三韓征伐の図でしょ?
何でこれが玉垂宮に残ってるんですか?だから、この宮の表立っての祭神は本来は神功皇后のはずですよね?でも、不思議なことにこのお宮さんは「滅ぼされた側の鬼」を祀ってる神社なんです。その鬼さんは多分、景行天皇の時の健緒組・火の君だと思われます。その系譜です。その火の君の末裔を、健緒組の末裔を神功さんが滅ぼした。武内宿禰と一緒に。というのが多分、史実だと思われるんですね。
だから、この縁起、絵縁起というのも非常にこれ重要ですよね?これが桜桃沈輪です。あの居城。新しい宮殿。これが全部描いてあるわけですよね。さぁ、そして西征開始です。気比の宮を発した神功天皇~、この後にお見せします。天皇という呼称がちゃんとあります。~は海人族を従え、この神社の宮司に当たる家柄も家来に従えてやって来ますね。
その家来の一人が武振熊命です。最終的には忍熊王を入水自殺させた将軍です。武振熊ですね。これ、この神社の一員ですが、そのこの神社に伝わるあの何でしたっけ?海部(あまべ)氏の系譜ですか?あの海部氏の系譜の中に、この武振熊命というのがちゃんと登場しますね。その横に神功皇后さんに連れられて、その賊退治、熊襲退治に出かけたっていうのが、ちゃんと書いてありますね。
今の系図にね。これ国宝級ですかね。重要文化財ですよね?海部氏の、はい。こういったこともちゃんと調べぬいてあります。この神社さんには何度かお参りして、まぁ、そこの出版してる本、買ってこざるを得なかったですがね、系図がありまして。さぁ、その海人族を従え、この播磨国を南下というのもまず丸山川上ります。それからちょっと船越しをやって、今度は加古川に入ります。
そうやって瀬戸内海出ます。この瀬戸内海を出た所で住吉の神につながる一族を従えて、それで神功さんはこれを水先案内人として西へ西へと進みますね。で、これもちゃんと探しました。船越しの場所にも神社がありまして、そこに伝承ちゃんと残ってました。神功さんがかつてここをちゃんと船を担いで、加古川水系の方に入っていったという、非常に短い陸の部分があります。
で、瀬戸内の海に出ると。吉備の鬼の城(きのじょう)の温羅(うら)を滅ぼし、これは例の「桃太郎伝説」の起こりです。やっつけたの実は吉備津彦ってことになってますが、神功さんの家来でしょう。鬼の城の温羅を滅ぼします。鬼の城というのは、これは行ったことのある人はすぐわかると思いますが、「御所ヶ谷神籠石」と同じような造りです。
特にあの山頂にあります建物の礎石跡ってのはそっくりですね。同じ造りです。やっぱりすぐわかると思いますよ。現地に出かけて行かれれば。で、この温羅さんは「百済の王子」と呼ばれてます。温羅は百済の王子と呼ばれてますね。それから忌宮神社の桜桃沈輪さんは「新羅の王子」と呼ばれてます。まぁ、とにかくこういう人々、手向かう人々を滅ぼして、西進します。