だからこの大川が、筑後川がかつて海だった頃に、ここを境にして、女王国と狗奴国ってのは戦を繰り広げたんでしょ?で、この狗奴国は当然、肥後・肥前にあたりますよね?高良の行宮というのが私が今やってます景行天皇紀、これが肥前国風土記におきまして、景行天皇は高良(高羅)の行宮を中心にして肥前国を巡幸するんですよ。そしたら、久留米の地は当然肥前国だったはずなんです。
非常に古い時代には。それはそのもとを正せば、肥前の領土も、あるいは大きくは狗奴国の一部だったかも知れません。そうした時に、みなさんこう考えてください。魏志倭人伝の行路において、魏の使いが唐津に上陸しますか?敵対国の狗奴国の一部だったとしたら?私は最初からそれ疑ったんですよ。だから、古田さんの行程論おかしい。邪馬台国・倭の国は帯方郡の東南にあるんですから、途中唐津には寄れない理由があったんでしょ?
だから私は宗像の土地を改めて末盧国に比定したのはそういう理由にあるわけです。宗像からだったら、私が考える伊都(いつ)国、これが私が生まれた、多分宮田町辺りじゃないかなと思ってるんですが、そこまでは冗談抜きに陸路で真っすぐ東南に500里です。だから一番、魏志倭人伝のコースに合うのは実は今、自動車道で宗像・直方線という所があります。途中には猿田峠もあります。
あの道路こそが魏使の通った道路じゃないかと考えておりますね。本当は遠賀湾行った方が早いんですよ。船ですから。でも、一番最初の使いはそこ通れなかったんでしょ?うん、そういうこと考えてるわけなんですね。だから、これも大事な考え方なんです。だから、去年やっぱりその山鹿市のその相良観音さんの土地の吾平山陵に立ってウガヤフキアエズさんの墓に立って、そういうことも本当にわずか20歩の間に頭の中がもうそうやってグルグルグルグル急回転してですね、今のような結論に至ったわけです。だから、魏使は唐津に降り立っていない…
そこが狗奴国だったら無理ですって!敵国に上陸なんて。と、考えてたわけなんです。ずっと。はい、そういったことでとりあえずまずその神功さん、倭国はそういう風にして邪馬台国、倭国はずーっと乱れに乱れるんですよ。だから、国力弱まってるに決まってるんですよ。狗奴国は力を温存したりしても、肝心の豊の国、筑紫の国辺りは非常に勢力弱まるわけですね。これにですね、三角縁神獣鏡、呉の兵たちが加わった東の元々の三角縁神獣鏡圏がですね、銅鐸圏がですね、これが強くなって、それで何と九州の豊国、つまり倭の国を狙い始めた。
それで私が出したのが、易姓革命論だったわけですが、同時にそれは神功皇后の「西征」、神武の「東征」に対して西征、西の方を征伐したという構想に至ったわけです。これを抜きにして、この国の歴史は語れないんじゃないか?それでだから私は神功皇后を訪ねてこんなとこまで出かけるんですね。もうこのあたりからもう本当にごちゃごちゃごちゃごちゃこうこうこうこうこう(*不明)この辺りをグルグルまわって、もう何度もまわったわけですよ。確認するために。
はい、それでそこからですね、万葉集やってた時に、この水沼(みぬま)の皇都の発見という、もうこういうありがたい、本当に運の良いことがですね、立て続けに起きるわけなんですね。これが私の、歌から古代史を、倭歌から解き明かす古代史というシリーズを始める、これが最初の原点ですね。はい、万葉集の4260と4261です。壬申の年の乱平定以後の歌二首4260番、<皇は神にし座せば赤駒の腹這ふ田為を京師と成しつ>右一首、大将軍贈右大臣大伴卿作。
4261番、<大王は神にし坐せば水鳥の多集(すだ)く水沼を皇都(みやこ)と成しつ>作者未詳、右件二首、天平勝寶四年二月二日聞之、即載於茲也。って書いてありますね。万葉集は実は漢字だらけなんです。万葉仮名も含めて。ひらがな一切ありません。一応、原文示すとわかりにくいですから、一応これをつまり現代日本語風に翻訳したんですね。まぁこれが今回(*不明)です。