ページ

2017年11月8日

#006 「神武は筑豊に東征した」2012.8.5 菊池市講演 福永晋三 [2時間30分~2時間35分]

その天皇さんが天香山に登って国見したんです。だからその天香山、こちらの香春三ノ岳のすぐ麓にあったのが「宇治の京」で宇治天皇さん、仁徳天皇さんらしいんですよ。その時、そのまた「菟道」の所で閲兵したっち言うんです、斉明天皇さんが。その禰軍さん一行。だから、禰軍さんがこの香春の里にやってきたわけです。これも驚いたことなんです。


で、驚いたことに、そこにやってきた時に、じゃあ斉明さんがひょっとして、この香春の「菟道」、すなわち香春の「古宮」って辺りなんですがね。その辺りに宮を置いていたとしたら、本当に『日本書紀』に書いてある通り、「宮の東」に大阪山があるわけです。この地図の通りなんです。「菟道」、この香春の二ノ岳辺りですね。この二ノ岳の麓辺りに宮があった、「菟道宮」があったとすると、その「東」にやっぱ大坂山あることになっちゃうんですね。


で、やっぱその「宮の東の山」にその「石垣の遺跡」があると。まぁ、こういう事実がまた再び上がってきたんですね。で、その次にですね、これはね、もう今話しますけど、みなさんまだ誰も信用してくれません。その三番目の<石の山丘を作る>、それから水路を造る時にも舟200艘で石を運んできた、この記録がある。で、その時に石の山丘を造る時に、これが造るそばから壊れたという記録が書いてある。で、私はそれを読んだ時に、いや待てよと、こら逆やろうと。


あるいは元々石山だったものを崩したんじゃないか?と。で、その石を舟で運んできて、香春の地下水路を造ったんじゃないか?と想像したんですね。その時に頭にひらめいたのが、やっぱり神功さんを訪ねて福岡県から佐賀県から、あちこちの神籠石を全部まわってたんですよ。「鹿毛馬神籠石」から「おつぼ山神籠石」、「高良大社」、「女山」、もう全部まわりよったわけです。


で、その中で一つだけ、変な神籠石があったんですね。それが朝倉の「杷木神籠石」なんです。つまり列石、一立方メートルぐらいの石をずらーっと垣根のように巡らすわけでありますがね。跡が残っているのに「杷木神籠石」だけは、「鹿毛馬神籠石」「おつぼ山神籠石」と違って、石が「ない」んですよ。で、調査の結果、掘り出された石がわずかに67個あったんですね。


その67個の石を昔のその神籠石のように列石のように並べたのが今の杷木神籠石の石なんです。この前の大雨で壊れたんですがね。で、土砂崩れが起きてたんで、私たちが行った時に入れなかったんですが、ちょうど係りの人たちがお昼休みでみんな帰ってたんで、よし今の内に登っちゃえっていって、もう一回登って調べたんですけどね。数えても7個しかないんです、石が。少なすぎるんです。


2.3㎞から2.4㎞にぐるーっとその石が本来囲んでなきゃいけないんです。だから、「鹿毛馬神籠石」なんかでも石の数が大体1800個以上。なきゃいけないんです。それがわずか7個しかないんです。だから、今までも朝倉、元の甘木ですがね、そこの学芸員さんたちも、まぁすぐ近くの筑後川に落っこったんやろうって言ったけど、筑後川から1個も出てこんのですよ。


で、高良大社の神籠石は秀吉の家来だった田中吉政(*訂正済)とかいう大名がですね、その筑後川の何か治水工事か何かの時に、その再利用して、あれも高良大社の神籠石というのは、この(*不明)に再利用されてなくなっとるわけなんですね。まぁ、その田中吉政(*訂正済)とかいう大名がウチの家内の先祖だっち言うんで、「お前か、神籠石壊したのは?」なんて言ってるんですけどね。


まぁそういうことなんですが、とにかくどうも斉明さん、「杷木神籠石」壊したらしいんです。壊したらしいんです。じゃあ、そこから舟でどう運んだのか?ということで、僕は去年の9月の連休にやってきて、杷木神籠石を見て、そして四番目の「吉野宮」というのもですね、応神紀、それから神武のところ、東征のところに実は「吉野の国樔」が出てくるんですよ。それでまた神武に関わるんです。あそこに初めて「吉野」出てくるんです。


その「吉野の国樔」が出てきて以来、で、最後にその「吉野宮」という斉明紀のところまで続くんですね。その「吉野」の土地がやっぱり動いてないということで、これはやっぱりOLDヤマトの国の中に「吉野宮」があると、まぁ踏んだわけですね。で、「吉野の国樔」も当然、この「吉野」というのはOLD倭国、OLDヤマトの国にあるということを前々からずっと考えよったわけです。


そうした時に応神紀の中にですね、「宮」、今言いましたようにこれが香春の辺りに「宮」があったとしますと、その都の「東南」、山を越えて、つまり神武さんと反対です。英彦山を北に越えたんじゃなくて、豊前の都というのを仮定すると。で、豊前に本当に「京都郡」(みやこぐん)て郡がありますよね?「京都」と書いて。