それは『三国志』自体に書いてあります。その『三国志』の前の『後漢書』に、もう既に「邪馬臺国」と書いてあった。次に問題なのはその「臺」の字が、当時においては実際どういう発音だったのかと、その音価の問題に入った時に、万葉仮名にもっとも有名な「乃」という仮名があるわけですよね。これが「すなわち」とも読むあの「乃」という字ですが、そこから平仮名の「の」、それからカタカナの「ノ」が出来たという万葉仮名の「乃」の字があります。
その「乃」の字が実は漢和辞典を引くと「ナイ」という発音もありますということで、実は同じ字に「ノ」と「ナイ」という2つの音があるんだと。実はもう一つは有名なのが常用漢字の中で能力の「能」という字、この「能」という字が音符になった字に下に「心」という字が付いて、態度の「態」という字がございますね。この「態」の字の時に、この「能」という字が音符であると。
音を表す字であると。じゃあ、「能」という字にも、「能」という字にも実は「ナイ」という音が同時にあったんじゃないかということがすぐにわかるわけなんですね。実はこの字「乃」と、それから今申し上げた能力の「能」という字、これ全部「万葉仮名」です。この字のグループには[-o]と、それから[-ai]という、その母音が交替するという現象が中国は三国時代にあったんじゃないかと。
そうすると「邪馬臺国」というのは、実はそのままやっぱり「やまどこく」、もしくは「やまとこく」。つまり中国人が、謝承が、あるいは西晋の陳寿が、彼らが話していたと当時の中国語はあの「臺」の字は実は「ド」と、あるいは「ト」と読んでいたんじゃないかと。とすると「やまたいこく」というのは、これは日本史の学者が作り出した世迷言(よまいごと)であって、あれは元々「倭国」=「やまとのくに」なんですから、訓読みすれば。
だから、「邪馬臺国」というのは元々、あれは仮借、つまり音だけを借りた表記であって、元々あれが「やまとのくに」であったと。そういったことを、私もこの段階でいよいよ言い始めたわけなんですね。何を言おうとしているかというと、古田さんの「邪馬壹国」(やまいちこく)こそなかったということを、今年の夏にいよいよ言うわけであります。だから、古田さんの九州王朝論は下手したら9割以上間違いだよということになっていくわけなんですね。
そういう大胆な挑戦を今年の夏やります。さぁ、そこでこの文書ですよね。これも偶然福岡県を巡り歩いてる時に行き当たったんですがね。これ「求菩提山縁起」です。(*省略)あの中に実は神武天皇が鉾を揺らして、それで威奴邪神を追い払って九州をまとめたという文句がございます。この「威奴」という字が威力の「威」という字と、それから奴隷の「奴」という字です。
つまり、「漢委奴国王印」と言われたあの漢の「委奴国」、「いぬこく」です、やっぱり。これが継体天皇の時に、強暴な鬼と成り果てまして、それで継体天皇の御世に退治されたということがこの縁起に書いてあるんですね。すると、神武さんの建てたのが「やまとのくに・邪馬臺国」、その前が当然あの金印の国の「委奴国」と。この国内の史料にちゃんとあったわけなんですね、福岡県内の。
するとやっぱり「委奴国」はニギハヤヒノミコトが建てた国ですよね?その末裔の国、あの金印を貰った57年の後に神武さんが辛酉の年に「委奴国」をやっつけちゃったわけです。それで「邪馬臺国・やまとこく・倭国」が成立したわけです。
とすると、57年の後の辛酉の年と言ったら、これはもう西暦121年と181年しかないんです。その後は238年の卑弥呼さんの遣魏使の魏に使いを送った年なんですから、その間にある辛酉の年は西暦121年と181年の2つしかないわけです。でも『魏志倭人伝』よく覚えてらっしゃる方は簡単ですよね?