じゃあ、「本物の宇治」やっぱりこっちだと。こら、どうしても「天香山」との関連からそうなるわけですね。はい、そういったことを神武紀の頃から、もうやっておりましたですね。で、神武紀の中で一番有名なのがですね、神武天皇が、これは本当に「東」です。今の近畿の銅鐸文化圏、後にあの三角縁神獣鏡圏の国に変わるわけなんですがね。
そこで京都府の北に「大森神社」なんていうのがあるんですが、そこの宮辺りを出発した神宮さんがですね、現在の兵庫県ですね、但馬国と播磨国、これを南北にやはり水系を使いまして、円山川を遡り、途中の分水嶺を越えて、加古川の水系に入り、そして播磨国の河口に出た所で、住吉の一族を従えて、それで瀬戸内海を西へ西へとやって来まして、そして関門海峡の所に来て、満珠・干珠の島を略奪し、こうして豊の国、筑紫の国に拠る豪族たち、もとを正せば私のいう倭の国の神武天皇の末裔であり、卑弥呼さんの末裔である熊襲たちを次々と滅ぼして、そして先程最初に言いました、ここ水沼に皇都を建てたという、こういうとんでもない破天荒な歴史を私言うとるわけですね。
で、そこでその神功さんがですね、この豊の国の、その神武や卑弥呼たちの末裔と思われる「忍熊王」という仲哀の子供をやっつけます。その場所がやっぱり「菟道」です。で、その時にその将軍であったと思われる武内宿禰、古事記では建振熊命なんですがね、これがこの忍熊王を最後まで追求しまして、そしてこの忍熊王がもう逃れられないと思って、先程の古遠賀湾の方に逃れたらしいんですね。
そして、先程の地図出ますかね?それであの遠賀の海、今の鹿毛馬神籠石の近くの「勢田」(せいた)という所で、残念ながら入水自殺、あきらめて入水自殺します。この辺りですね。この辺りで追い詰められて入水自殺をします。で、この時に武内宿禰がですね、この忍熊王の屍があがらんと。で、この死を確認しないと神功の子供であるところの「応神」ですね、の即位が危ぶまれるということで、この忍熊王という青年王の死体を探しぬきますね。
その歌が『日本書紀』に残されておりまして、<淡海の海齋田の濟(わたり)に潜く鳥目にし見えねば憤しも>瀬田の済で沈んだ鳥めと、目に見えないから悔しいことだわい、って謡うんですね。ところが、数日探索を続けたらですね、「菟道河」にあがるんですよ。これ、海が満ちると、川の方までこう水が遡るんですね。その遡った先で、その死体があがったらしいんですよ。
それで武内宿禰が、快哉を叫ぶんですね。<淡海の海齋田の濟(わたり)に潜く鳥田上過ぎて菟道に捕へつ>なんてね、こんな歌残ってるんです、『日本書紀』。その「于泥」も多分、同じ字書きます。ここだろうと。そういったこともわかってくるんですね。こうやってやっぱ「地名」、それからやっぱり合理的な説明の出来る所、これが「琵琶湖」の方だったら「無理」なんですよ。
どうやったら、あがってくるんですか?っちな感じでね。なってくるんですね。それから、あそこにあのやはり頴田(かいた)町に「勢田」という地名がありますね。「勢い」という字と「多い」という字で「勢多」があります(*1)。これが多分、日本書紀にいわれた「齋田の濟」だと思われますね。滋賀県の方の「瀬田」っていう字、書かないんです。日本書紀、全部違う字書いてあるんです。
表記が違ったら、やっぱり疑ってかかるのが常道でしょう。はい、その「菟道」が、ここでやっぱり確認されてきますね。それで、具体的にその「宇治の京」が、「宇治天皇」さんが即位された「宇治の京」はどこであろうかと、まぁ、こういったことをずーっと探してまいったわけなんでありますね。
そうした時にですね、手掛かりになったのがですね、みなさんにお渡しして、古川さんが作ってくれた図の中にありますね。その時、その神功紀の中で忍熊王が拠っていた、本拠にしていた都がですね、そこの「御所ヶ谷神籠石」だと思われるんですね。
*1
「勢多」表記は調べた限り、見つからない