それではそういったことで前半は神武天皇ということで始まってまいります。それではその神功皇后、神功天皇が結局最終的にはですね、福岡県にありましたみなさんよくご存じの邪馬台国、こっちの卑弥呼の時代に添え加えておりますが、これをまあ古田史学で邪馬壹(やまいち)国というわけでありますがね。これの中国側の一貫した呼称が実は倭国であります。もうここに書いてある通りですね。この倭国の所です。
その倭国というのが、この「倭」の字がですね、本来これは先程言いました倭歌のテキストの方でもやっぱり「倭歌」と書いて「やまとうた」と言うんですよね。この字を使います。この「倭」という字を使って「歌」という字を使って「倭歌」(わか)と読ませて、それを紀貫之あたりは古今和歌集で「やまとうた」とはっきり読んでありますね。さて、「倭」には「やまと」という訓があるわけです。
その倭国は他でもない卑弥呼さんの時代の女王国を指してもいますし、それからもちろん、みなさんがその後でご存知の所の神功皇后の所での倭国でもありますし、それから後の隋書俀國傳に至るまで代々ずっと倭国という風に書いてありますよね。その倭国の訓読みが「やまとのくに」であるからには、もう卑弥呼さんもすでに、時にすでに倭国、魏志倭人伝ですからもう倭国が誕生しておりますね。
としますと、卑弥呼さんの時代にはもう倭の国が存在しております。近年、これもよもやま話になりますけども、この邪馬臺(やまだい)国の「臺」の字ですね、これはあの古田武彦さんが言ったのと違いまして、これはやっぱり「邪馬臺」というのが実は「やまど」、あるいは「やまと」と読める可能性が高いんだということに最近やっと気付いてきました。これは正直言いまして、漢語音韻論と言いますけど、中国語の古い時代の辞書なんかを研究しまして、非常に古い時代の中国の音、音価を探る学問なんですが、そこにおいても「臺」の字があるいは「と」と読まれた可能性というのがやっぱり高いんですね。
みなさんにここでちょっと漢字の頭の体操やっていただきたいんですが、万葉仮名の元になりました、ひらがなカタカナの元になりました「の」「ノ」の字、代表的な字ちょっと思い浮かべてみてください。カタカナ「ノ」、ひらがな「の」の元の字です。漢文では「すなわち」なんて訓読もありますがね。あの字です。(*「乃」)あの字がですね、漢和辞典引きますと「ない」「だい」という音があるんですよ。「ない」「だい」という音があるわけです。
万葉仮名ではあくまでも音仮名として「の」です。この字ですよね。万葉仮名では明らかにこの字からカタカナ「ノ」、ひらがな「の」が生まれております。これに「ない」「だい」という音が漢和辞典にはちゃんと記されておりますね。つまり同じ字で「の」であり「ない」であるわけです。つまり「o」と「ai」という母音が交替するわけですね。それからもう一つ重要漢字の中で有名なのがですね、次の字です。
これがもうみなさんご存知の通り「能力」の「能」、「能登」の「能」ですね。これも万葉仮名でやっぱり「の」という音に使われます、かなり。次です。これが加わると何て発音します?「態度」の「態」、「状態」の「態」ですよね?これが中国の形成漢字におきまして、明らかに「能」という字が音符、音を表すんです。じゃあ、この2つの「能力」の「能」という字と「状態」の「態」という字と、2つの関連から言って我々の知らない古い古い時代に「のう」と「ない」、それから「ど」と「だい」という音韻の交替があったんじゃないのか?と。